
便利でありがたいディスポーザー。
マンションに入居し、使い始めた当初は使い勝手がよく大満足だったのですが、
最近スイッチが入らないことが増え、ストレスになっていました。
完全に壊れてはいないけど不調。
そこで状況を調べたところ、メンテナンスに来てもらうことになってしまいました。
しょっちゅう安全装置が働く スイッチが入らない
使い始めて一年半。最近ディスポーザーの回りが悪くなってきました。
完全に動かなくなったわけではなくて、しょっちゅう安全装置の解除をすることに。
押して、すぐ動くけどまたすぐ止まる。
スイッチが入らない。
ディスポーザーの中身を空にして、水だけ流しているのに動かない。
たまに動く。また動かなくなる。
この繰り返しになりイライラしてきました。
シンク下を開けると、モーターも頑張っているようで、熱くなっている。
復活にむけ試行錯誤
説明書を読んで、付属されていた器具(巨大クリップみたいなの)で回して
掃除してみたけれど、何も取れず。
明らかに歯の部分に繊維が詰まっているのは見えています。
それで回らなくなっていることは間違いなさそう。
でも取り除けない。
氷を入れてまわしてみたけれど効果なし。
パイプフィニッシュみたいのをすれば溶けるかも?!
調べたところ、ディスポーザーのには塩素系のものは使用不可。
パイプ洗浄剤もダメ。
うううーーーん。ネットを調べるとやっている人もみるみたい。
やってみようか??でもなぁ、やってはダメだってことをして、
これで壊れたら嫌だと思い直し、諦めてサポートセンタ―に電話をしました。
サポートセンター電話をした結果
やはり見てもらう必要があるとの判断。
運よく、その日のうちに修理業者に来てもらえることになりました。
シンクしたを開けて、ディスポーザーを分解。中をチェックしてくれました。
結果はやはり繊維のつまり。
粉砕する歯に固い繊維が挟まってしまい、回転しなくなっていました。
幸い故障はなく、取り除く作業だけ。
清掃代15,400円也。
うーん。痛い出費ですよこれは。
つまりを起こさないための対策
うちのディスポーザーが詰まった原因。
それはバナナのヘタ!それからグレープフルーツの薄皮。
他にもあるのでしょうが、多分のこの二つが主な原因です。
我が家はほぼ毎朝この二つを食べます。
最近ディスポーザーの調子が悪くなっていたので、
これらのヘタと薄皮を投入するのはやめていたのですが、手遅れでした。
実はこの2つ、投入してはいけないもののリストには入っていません。
でもディスポーザー君は『繊維の固いもの』と、『薄いもの』は苦手なんです。
修理に来てくれた方によると、やはりバナナのヘタはやめた方がいいとのこと。
あまり神経質になる必要はないけれど、少し気にしてくださいと言われました。
それからもうひとつ聞いたのは、漂白剤のこと。
使用についてと聞くと、
ディスポーザーって、地下の浄化槽にバクテリアを飼っていて分解しているので、漂白剤や強いものを使うと死んでしまうのだそう。
だから使用不可なんですって。
なるほど。そういうことだったのね。
まとめ ディスポーザー要意注意リスト
ディスポーザーは便利だけど、過信せず固すぎるものや薄いものはやめましょう。
週一回、氷だけ入れて、水を流さずガーっと回すお手入れをしましょう。
【マイナーな入れちゃダメリスト】
・バナナのヘタ
・グレープフルーツの薄皮
・鶏皮
・生花
・生米(←これ盲点。ちょっとなら平気だけど大量に流すと詰まるそうです。気を付けて!)
ちょっと気を付ければうちのような出費はおきません。。。。。