1歳半健診 歯の検査でひっかかる

11月に息子の1歳半健診に行きました。

クリニックではなく、区役所で行われるものです。

その際に歯の検査をして、『結果が悪い場合にのみ』お知らせがありますということでした。

虫歯もなかったし、あまり心配していなかったのですが、

来てしまったのです。まさかのお知らせが。

お手紙は健診から約1か月後のことです。

お知らせの内容は

『むし歯予測テスト』の結果をお知らせします。というもの。

結果とともに、虫歯予防教室と歯の定期検診のお知らせでした。

約1ヶ月後の日時指定です。

結果が、2+ とあります。

図がついていて、それによると2+は虫歯になる可能性が高い数値です。

でもこれ一体何のことかさっぱりでした。

虫歯予測テストって何?

2+はどのくらいまずいの??

横浜市の健診で調べても、インターネット上にもいまいち情報がありません。

何のことだかわからず、もやもやしたまま1月になり、指定された日に子どもと役所に向かいました。

参加してみると少人数でびっくり

虫歯予防教室とやら当日。

区役所に着いてみるとほとんど人がいなくてびっくり。

健診のときには30人位はいたはずですが、みかけた子供は6,7人?

とにかくひっそりとしています。

息子もなんだか異様な雰囲気を察し、しがみついて離れず、帰ろうとします。

なんとかあやしていると、名前を呼ばれ、部屋に入り席に座ります。

中では歯科衛生士さんが3人座っており、それぞれの前にイスが2つずつ。

つまり、6名が話をきけるようになっています。わっ こじんまり。

おとなりにはママと男の子が座りました。

さあお話スタートです。

虫歯予測テストとは

席に座るとすぐに、衛生士さんが説明してくれました。

「お手紙が来てびっくりしたでしょう?ショックだったですか?」

ええ。そりゃあもう。

私も隣のママもうんうんと頷きます。

「そんなにショックを受けないでくださいね。大丈夫です。

これはカリオスタットテストといって、歯垢の中にいる細菌が出す酸の強さを測るテストなんです。

いますぐ虫歯になるというわけではないんですよ。」とのこと。

酸が強ければそれだけ虫歯になりやすいということ。

普段ジュースも与えていないし、お菓子を食べさせることもほとんどしていないのに何で?

と思ったのですが、性質なので仕方がないらしいです。

でも、そういう状態なので、普通よりも注意が必要。

酸が強い場合、具体的にはどうしたらいいの

答えは簡単。歯磨きと、砂糖に気をつける。

しっかり磨くこと。虫歯菌の栄養となる砂糖を極力避ける。 以上の2点です。

衛生士さんの話によると、一番避けて欲しいのはやはりジュース。

食事やおやつ時以外に、いつまでもダラダラ飲みになるのが一番怖いとのこと。

(歯に再石灰化をする時間を与えず、ずっと酸にさらすことになるため)

夕方以降はお砂糖の入ったおやつはやめたほうがいいとも。

お隣の男の子はまだ授乳もしているということで、そういう場合は特に前歯の裏側だけでもよいので

朝起きてスグ一度磨いてあげてくださいと言われていました。

なるほど。とにかく注意してってことなのね。

歯磨きの方法を教わる

そんなお話を聞いた後、次は実際に歯の磨き方を教えてもらいました。

下の歯は無理に寝かせなくても、座って磨いてもOK

上の歯は寝てみがいた方がいい。

できれば人指ゆびを歯茎のところにいれて磨きます。

1本の歯に3秒位。

あまりゴシゴシする必要はなし。優しく、歯茎との境目を丁寧に。

教室に参加してみて

最初はお手紙をもらい、ショックでしたが行ってきてよかったです。

歯磨きの仕方も習えたし、普通より虫歯になりやすいなら余計に気をつけなきゃという気持ちになれました。

ちょっと面倒なのですが(そんなこと言っちゃいけないいけない(^O^;)、

この後3歳児健診までなんとフォローがあるそうです。

まずは2ヶ月後。今度は歯医者さんがチェックをしてくれるらしいです。

手厚さにびっくりですよね。

それだけ危ないってことか。。。。

もしもお手紙をもらってしまった方。大丈夫です。気楽に参加してみてください。

行ってよかったと思うはずです。

 

ちなみにこのカリオスタット。同じように育てている兄弟でも結果は違うらしいです。

一緒に参加した男の子は四人兄弟の末っ子らしいですが、上3人はこの検査で引っかかったことはないそうです。

自分の歯垢もチェックしてみたいですよね。

歯医者さんでしてもらえるのかな?

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*