
3歳になった息子です。
区役所で行っている三歳児健診に行ってきました。
自信もなかったですが、ひっかかる心配も特にはしていませんでした。
が、結果はなんと別室へお呼ばれしてしまいました。
今回はそんな三歳児健診のことです。
三歳児健診の内容
私の住む自治体の三歳児健診は3歳になった月に行われます。
自治体によっては3歳6か月のところもあるようです。
事前に問診票と尿検査のキットが自宅に郵送されてきます。
尿検査は当日自宅て採って、会場で提出します。
検査内容は、
- 保健師による問診
①親子で座り、話をします。問診票を基に生活のことを聞かれます。
②子供に対して質問
◆犬、自動車、果物等の絵が出ているパネルをみながら『ワンワンどれ?』
『食べるものはどれ?』『ぶーぶーは何色?』等々質問。
◆『お名前は?』『何歳?』の質問
◆大小2つの四角が並んだパネルをみながら、『大きいのはどっち?』
- 歯科健診
歯科医による歯の健診。歯の数、虫歯の有無をチェック
- 身体測定
パンツ一枚で身長、体重、頭囲を測る
- 医師の診察
小児科医に聴診器できいてもらい、問診票を基にいくつか質問される
保健師による質問
健診で一番みんなが心配になるのがこの問診ではないでしょうか。
うちの場合は、
まず名前が言えませんでした。彼のこたえは、『わかんない』
家では言えるんですけどねぇ。仕方ない。
年齢は小さな声で『さんさい。。。。』
それ以外は、指をさしたり、『バナナ』、『こっち』と小さな声ではありましたが答えていました。
息子への質問が終わると彼はもう座っていられず、帰ろうよーと席を立っていました。
保健師さんの反応としては、コミュニケーションは取れていますね。大丈夫ね。
で、引っかかったのは、問診票の《こだわりがある》《かんしゃくを起こす》。
私はこれに丸をつけていました。
そこで日によってどうしても着たい服がある等々のこだわり。
危険な時に叱っても全く言うことを聞かずに泣き続けることを話しました。
すると、うーん。念のため後で少し相談しましょうか。との反応。
この時点でお呼ばれが決定したようです。
問診の後もすんなり行かず
その後の歯科検診も、寝んねしない!(寝て口の中をみてもらう)
身体測定も、服脱がない!と言われ、いちいち時間がかかり汗だく。。。。
医師の診察は案外あっさり終わり、
ドクターには、問題なさそうですね。
一応相談ってなってますから後でそちらに寄って下さいねとの案内が。
あー。やっぱりさっきの保健師さんからの指示ね。別室お呼ばれです。
別室 臨床心理士との面談
行くように言われた部屋は身体測定の部屋とつながっており、
広くてオープンなスペースでした。
そこで机を挟んで息子も一緒に座ります。
今回の相手は臨床心理士の女性。
小さな積み木を出され、
4つの積み木を使い見本のトラックを作り、
これと同じものを作って。と息子に言われます。
息子、『これなーに?電車にしたい。』と勝手にブロックを足し始めます。
そうじゃなくって。。。と口を出したくなりますがガマンガマン。
これと同じトラックを作ってねと何回か言われて、仕方ないという感じで同じものを作っていました。
とりあえず同じものを作ってくれたので一安心。
あとは母親とのお話です。
普段どんな感じですか?と保健師のときと同じように問診票を基にきかれます。
妊娠中のため、息子が走って行くと困ると言うと、
心理士さんびっくり。『え?!お母さん妊婦なの?!そりゃ大変だ』と言われ、
じゃあ一度相談を受けてみましょうとなりました。
結論としては、コミュニケーションはとれるし、指示も言われたとおりできる。
ただし、前置きが長く、これだとお母さん大変すぎですよね。と。
二人目が生まれると余計にひどくなる可能性があると言われました。
次のこども相談とやらは、30分で子供の理解力等をみて、
後半30分で指導方法のカウンセリングだそうです。
産休に入ることもあり、1ヶ月後の予約が決まりました。
三歳児健診はひっかかることも多い
まさかの別室行きもあり、疲れ果てて家に戻りました。
実家の母にそんな話を連絡すると、
『あはは。お呼ばれね。あるある。わからんちんだからね』と笑い飛ばされました。
姪も健診でしょっちゅうお呼び出しだったと。
そんな彼女も今では元気に普通に小学生をしています。
保育園で担任の先生に健診結果を報告をすると、
『あら。別室でしたかー。保育園では全然普通なんですけどねぇ。お疲れ様でした。』と
これまたあっさり対応。
また、後日保育園でお友達のママと話をしていると、
『うちも別室呼ばれたよ。人見知り全開。
一言も話さないんだもん。お話できないと思われた』ですって。
その子も普段は普通にお話をするかわいい女の子です。
一言も話さなかったけど、特に次の予約とかはなくおしまいだったそうです。
普段と全然違うところで知らない人に話しかけられたら挙動不審になるよね。
というか、健診の質問する人あんまり上手じゃないよね。。。。って。
確かに。私もちょっと思ったのです。
『私は○○(名字)といいます。お名前は?』っていきなり子供に聞いても。。。
保健師さんにだいぶ当たり外れがありあそうです。
何か見逃すといけないのでちょっとでもひっかかれば次の担当に回す。
そういうことが有る気がします。
なので別室行きでもあまり気にすることはないかもしれません。
もちろん、なにかあればこれをきっかけに子供の状態を知って対応してあげることもできます。
呼ばれるとやっぱりちょっとショックですし、どかっと疲れます。
呼ばれずあっさり終わるのが一番。
ですが、呼ばれることもあるんだーって恐れずに3歳児健診行ってみてください。
うちの次の面談がおわったらまたレポートしたいと思います。