保育園に入れることへの迷い 

息子を保育園に入れて、1年が経ちました。

去年の春、入園式を終えて慣らし保育が始まった頃です。

いままた新しいゼロ歳児の子たちが入園して来て、感慨深いです。

ゼロ歳児 4月入園 泣き続ける

11ヶ月で4月の入園を迎えた息子。

慣らし保育で一緒に保育園で過ごすのは全く問題なく、私から離れて遊ぶのに、

預けて姿が見えなくなると泣きっぱなし。

息子は他の子よりも慣れるのに時間がかかり、

ずっと保育士さんに抱っこされていないと泣くことが一か月以上続きました。

迎えにいくと、必ず保育士さんに抱っこしてもらっている状態でした。

そこから少しずつ、『今日は少し座って遊べました。』とか、

『お散歩の帰り道は抱っこではなくバギーに乗れました!大進歩です。』なんて言われていました。

そんなことを思い出すと今でも涙が出そうです。

入園から一か月半 やっと慣れてきた

だいたい一週間くらいで慣れて泣かなくなるのが平均的だった気がします。

入った当日はものすごい勢いで泣いていた子ほど、むしろあっという間に慣れたみたい。

うちの息子みたに、パッと見ドライでママから離れるのも意外と平気な子の方が

どうやら時間がかかる模様。

息子は抱っこでないと泣くので、保育園中の保育士さんにあっという間に名前を憶えれられていました。

ちょっとでも手が空いた人が抱っこしてくれていたみたいです。

ほんとにありがたいことです。

熱もしょっちゅう出すし、不安なまま一か月がすぎました。

ほとんどの子が泣かなくなって保育園に慣れる。でもたまに、どうしてもダメな子もいる。

と聞いていたので、息子は無理な子なのかもしれないと少し思っていました。

せっかく入れた保育園だけど、諦めるべきかもしれないと。

そんな彼も6月の半ばになると泣かなくなりました。

ちょうどあんよもだいぶできるようになり、お部屋の中をてくてく歩くようになりました。

朝もほとんど泣かなくなりました。

保育園でもにこにこ笑うようになりました。

保育園に預けて良かったこと

それは何よりもお友達と遊べること。

一歳を超えてくると、クラスのお友達がしっかりわかるようになり、

一歳半をすぎ、お話ができるようになってくると、お友達の名前を言えるんです。

それにはほんとにびっくり。

〇〇ちゃん!▲▲ちゃん!と呼ぶようになります。

お友達も、息子のことを■■ちゃん!と呼んでくれるんです。カワイイっ。

帰り道がお友達と一緒になると、キャーキャーいいながら一緒に歩いたり寄り道をしながら帰ります。

(それでものすごい時間がかかるんですけど(^^;)

大人が遊んであげるのとは違う楽しさがあるんだと思います。みんな本当に楽しそう。

パパママや家族だけとでは得られない刺激を受けられているなと感じます。

言葉や遊びも違います。

私たちが教えない言葉も保育園では習ってきます。

お友達や先生に教えてもらうのでしょう。

息子が『きっちーちゃん(キティちゃん)』と言った時にはびっくり。

え。教えたことないけど?!

先生によると、保育園のトイレに貼ってあるのだそうです。

たんぽぽも先生に教えてもらってきました。ぽぽ!ぽぽ!と言って連発しています。

つらくなることもある

1歳にもならない息子を預けて働くこと。

迷いはもちろんありました。彼が2歳になった今でもあります。

朝行きたくなさそうな時。保育士さんに預けるときに泣く時。熱を出して呼び出された時。

出勤途中に、ママとお散歩する小さい子供をみた時。

『そんな小さいうちから預けなきゃいけないの?!』とババ達にも言われました。

ババ達には、1歳からでは枠が無くて預けられる可能性がものすごく少ない。

2人で働かなければやっていけない。

の2点で納得してもらえましたが、そりゃぁ私たちだってつらいんだよって思いました。

保育園を迷っているママ達へ

一つ言えること。

保育園にトライすることは少しも悪いことではありません。

いろいろ言う人もいるかもしれないし、ママ本人に迷いがあることもよーくわかります。

でも、トライしてみることはできる。

それで、入れなかったり、保育園と合わなかったり、何より我が子が完全に拒否するかもしれない。

そいうしたらその時にどうするか考えればいいこと。

 

何事にもいい面と悪い面がある。

確かに、ずっと一緒にいられなくなる。子供もさみしいときがあるかもしれない。

だからこそ、保育園に預けていると、迎えに行くのが楽しみです。

仕事でどんなに疲れていても、待っているかなと思うと速足になります。

ママでない自分で電車に乗っていますか?私は初の一人電車でドキドキしました。

ママ用でない服を着ることも、一人で歩くことも、ものすごく新鮮でした。

自分を取り戻せる気がしました。

仕事をしているときは頭から子供のことはすっかり抜けることも。

それでいて、お迎えの時間になるとすっかりママに戻ります。

今はこの切り替えが気に入っています。

子供も、昼間ママとずっと2人で過ごすよりも刺激が多くて楽しそうです。

保育園のママ達はみんな同じ思いをしながら働いていますから、気が合います。

はっきり言って、濃い付き合いは一切ないですし。私はこれも気に入っているポイントです。

全くトラブル、ストレスなしのママ友関係。

 

今日は長くなってしまいましたが、一年経ってとても感慨深かったので書かせてもらいました。

毎日保育園の先生方に本当に感謝です。

保育園に入れて、子供が慣れてくれたこと。すべてラッキーだったと思っています。

もしも迷っているなら、ぜひ行動してみてください。

まずは役所に行ってみることをお勧めします。きっと何かしら情報がもらえますよ!

その後で、やっぱり止めるという選択だって全然アリですから。

 

 

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*