夜間断乳 9か月~ 成功のあとの授乳回数

息子が9か月半のときに夜間断乳に踏み切りました。詳しくはこちら

断乳成功のおかげでだいぶ夜間しっかり寝られるようになりました。

夜間断乳したころの離乳食と授乳

この頃はもう離乳食が後期にはいり3回食。しっかり食べていました。

9か月

おっぱいは1日4回。

朝起きてすぐ、3時頃、夕方、寝る前

授乳回数は離乳食の本などを参考にしたのと、あとは本人の感じでこのペースに決めました。

食事をしっかり食べる子なので離乳食後の授乳はしていませんでした。

 

10-11か月

10か月はじめの頃は上記の通り1日4回のおっぱいでしたが、だんだん3回に減りました。朝、3時、寝る前。

3時頃すごくお腹がすくみたいで必ずあげていました。

 

12か月

そのうち保育園で3時の軽食を食べるようになり、12か月の頃には完全に1日2回になっていました。早朝(4時頃)、寝る前。

最初は7時頃起きてすぐだったのですが、なぜか4時頃起きるようになり4時に飲んでまたそのまま寝る。

というサイクルがしばらく続きました。

↑ベッドではおっぱいあげないと言っていたのですが、毎朝4時なので眠さに負けて4時のおっぱいは半寝でお布団でしてました^^;

 

夜間断乳後 おっぱいの調子

あげなくなったのですごく張るかなと思ったのですが、それほどではありませんでした。

元々、母乳育児が安定してからはあまり張る方ではなく、時々ほんとに出てる??と疑うような体質だったせいかもしれません。

いままで何回もあげていた夜間がゼロですので朝になるとさすがにちょっと張ります。

夕方も、朝からずっとなのでやはりちょっと張りました。でもその程度。

完全に断乳ではないのでさほど貯めすぎにはならないようです。かと言ってやめているわけではないのでちゃんと母乳は出ます。

 

その後、11か月で授乳が1日2回になると、さすがに出が悪くなってきた気がします。朝、晩しかあげていないのに全然張りません。

両方飲んでも『なんか物足りないゾっ』と息子がもぞもぞしている時もありました。

 

 

夜間断乳に踏み切る前に

授乳回数を減らすとやはり母乳の分泌も減るので、そろそろ母乳を止めてもいいと思えるまでは減らさない方がいいと思います。

私の場合は夜間の頻繁すぎる授乳ですっかり、『もういいんじゃない??(いいかげんにしてくれ~イラっ)』という気持ちが出てきていたので止める決断ができました。

イラっ はちょっと言いづらいですが、本当の話です。

夜中に何度も何度もしつこくしつこくされて、あげてもあげても寝付かず余計にモゾモゾしてぐずっられると眠いし腹立つし。。。。

『おっぱいがほしいわけじゃないじゃん!寝たいんじゃん!寝ようよ!!!』って叫びたくなる。なんてことになっていました。

ママの未練がなくなるまで、状況が許す限り納得できるまであげたほうがいいのだと思います。

昔は信じられなかったですが、もうじゅうぶんあげたな。と思える時は必ずきます。

止めることはいつでもできますから!

 

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*