返事をしてくれる! 14か月

生まれた時から、いや。もっと前。お腹にいる時からずっとずっと赤ちゃんに語りかけしていませんか?

私もしていました。もはや独り言の世界です。

ずっと話しかけてました

お腹にいる時はもちろん、産まれてからも理解してるとかしてないとか関係なしにおしゃべりしてきました。

特にリアクションがないこと前提でずっと話すことに慣れていたんだと思います。

それが、です。

最近伝わってるのがわかるんです。びっくり。ちゃんと反応があるんです。

反応がないことに慣れてるから、返されると逆にびっくり。そして感動です。

人の会話もしっかり聞いている。

え 会話を理解してる!

最初はこれでした。

食事中に夫が、『行かれるよ。チビはおいていく。』と発言したのです。

それを横で聞ていた息子。いきなり火が着いたように泣き出しました。それまでご機嫌でご飯をたべていたのにです。

あれ。もしかしていまの会話を聞いてたの?!おいていかれると思って泣いてる??これが12か月ちょっとのとき。

そのときは、『大丈夫。パパはおでかけ。ママは一緒にいるよ。』というと泣き止みました。

そう。理解してるのです。

ついに意思表示をした

そして最近もうすぐ15か月のできごと。

うんちをしていたので、『おしりキレイしようか?』と私が言うと、首をふりました。

え。今首振った??ヤダヤダが可愛くて、またきいてみました。

するとやっぱり首をふります。

それ以来、まだ本を読んでほしい。お風呂に行きたくない。オムツかえるのヤダ。麦茶いらない。等々。

こちらが提案をして、イヤなときはちゃんと首をふります。

自分では話さないけど、しっかり理解している

わたしが唯一持っている育児本があるのですが、それにかいてありました。

0才の赤ちゃんは話さないけど、ずっとずっと言葉の蓄積をしている。話ができるようになるまで頭の隅っこに残っているんだって。

だからいっぱい話しかけてあげることが重要なんだそう。この時期の語りかけで習得する語彙数が全然ちがうとのこと。

本当にそうなのかもしれません。そして1歳を過ぎた今話せないだけでちゃんと理解はしている。なんだか感動的です。

もし赤ちゃんとの2人きりに疲れてしまったら

産まれてからずっと泣いてばかりの赤ちゃんとふたりきり。なんで泣いてるのかもわからないし、こっちの気持ちなんてもちろん全然くんでくれない。

ひたすら話しかけているけど反応もなくて、疲れきっちゃった。そんなこと、ありませんか?

そんな時は思い出して下さい!

一生懸命お世話してる姿、話しかけてること、全部赤ちゃんに蓄えられています。

一年くらいしたら、ちゃんと返してくれます。

なのであとちょっと。がんばってください。

独り言時期はほんのちょっと。まずはにっこり笑ってくれるようになって救われて、あっという間に返事をしてくれるようになりますから。

あとちょっとです!

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*