1歳7か月 おもちゃを整理してみよう

子供のおもちゃ。

思っていたよりもどんどん増えて行きます。

うちは、実は何も買わずに、いただいたプレゼント数点だけで赤ちゃんを迎え、母にめちゃくちゃ文句を言われました。

情けない。可愛そうでしょう。もっといろんなの見せてあげなきゃって。

そんな我家も気がつけば、リビングは息子のおもちゃで占領されています。

こうしておもちゃは増えていく

私達があまりおもちゃを買わない主義のせいか、母が買ってきます。

そして、もちろん私達も、興味を持つものがあればやっぱり買ってあげたくなるのが親心。

初めて車を持って遊ぶのをみて、ベビザラスで手のひらサイズの車を買いました。今や一体何台あることやら。

本も成長に合わせて増えていきます。図書館も利用するけれど、

結局気に入ったものはブックオフを利用することが多いです。

あまりに増えて来たので、一度おもちゃ整理をしてみた

少しでもキレイなお家にあこがれ、整理下手。ズボラな私なりにがんばりました。

①収納場所を決める

②上記に入らないもの、不必要なものは一旦しまってしまう

収納場所を限定する 収納グッズを購入

息子はいつもリビングで遊んでいるため、おもちゃはテレビ前に広がっていました。

そこで思い切ってテレビ台の下は彼のおもちゃ入れに。

そしてその横のスペースも棚を買って本を入れると決めました。

いろいろリサーチした結果、買ったのものは2種類。

ひとつはこの本棚

75cmのダークブラウンを購入。高さは大人の腰より低く圧迫感はありません。

組み立てが必要です。届いた時に箱が重くてちょっとびっくりでした。

でも整理するのが待ちきれず、その日のうちに夜子供が寝てから組み立てました。

夫に手伝ってもらわなくても1人でできました。

ただ釘を入れるのに力がいるので、電動ドリルがあったほうがいいです。私は使いました。

思ったよりも本が入るのと、見やすいので子供が自分で本を選んだり、しまったりしてくれます。

ご本選びが楽しそうなのが買って一番よかったポイントです。

この前お客さんが来て、「すごーい。歯医者さんみたい」って言われてしまいましたが。

確かにね。こういうのあるよね。

でもいいの。子供が小さい時だけだもの。

棚のおかげでとってもスッキリしました。

そしてバケツ ×2個

さんざん悩んでアマゾンでえいっと購入。結果大満足です。

当初の予定ではバケツをテレビ台の下に収納の予定でしたが、入りきらずこんな感じで3つ外に出ています。

IMG_3852

 

 

 

 

 

まぁ仕方ないか。。。。ここできっちりしないのが私流(笑)。

テレビ下に入りきらなかったワンちゃんとクッキーさんもご愛嬌です。

外に出てるので子供もしまいやすいようで、ブロックとプラレールをきちんとわけて片付けます。

取っ手が付いていて軽いので、バケツごと移動して他の部屋で遊んだりもしています。

カラーも、サイズも選べるのでオススメです。

しまったもの

今まで全然整理をしておらず、赤ちゃんの時につかっていた小さなぬいぐるみやガラガラ。

こういうのもすべておもちゃ箱にいれていたのですが、

箱に入れて押入れにしまうことにしました。

まだ捨ててしまうのはしのびなく。もう少し置いておこうと思っています。

片付けの効果

小さいおもちゃ達をしまったことで、持っている物の種類がはっきりしました。

種類別におもちゃ箱に入れているので、遊ぶ時も見つけやすく、しまいやすくなりました。

今息子のお気に入りは鳴り物の入った缶です。

マラカスや鈴がはいっています。(←もっと赤ちゃんだった時に使っていたもの。リバイバルです!)

それらを持って、ボタンを押すと音楽が流れるおもちゃがあり、これをぽちっとして音楽をかけて踊ります。

みなさまもぜひたまに、おもちゃ整理してみてください。

すっきりしてまた遊べるおもちゃも出てくるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*